宮城白萩の会とは
宮城白萩の会は、宮城県の学校を退職した女性教職員の会です。
会の目的
・退職後の人生をより豊かに送る
・互いにつながり,共に学ぶ
・「教え子を再び戦場に送るまい」のスローガンのもと,平和を求めていく
主な活動
・学習会(環境や平和,エネルギー問題や人権問題などの講演会)
・研修旅行
・各支部,地区ごとの活動(懇親会・もの作りなどの学習・施設見学・旅行他)
・戦争,空襲を語り継ぐ会
年会費
※納入方法は支部によって異なります。
所在地
教育会館宮城県教職員組合内の机を借りています。常駐してはいません。
〒981―0933 宮城県仙台市青葉区柏木一丁目2―45
フォレスト仙台 4階
TEL 022―234―0141・4161
FAX 022―274―2130
メールアドレス miyagishirahaginokai@gmail.com
諸団体での役割
「宮城県母親大会連絡会」実行委員会団体 常任委員
入会について
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校などで勤務した経験を持ち,退職した方
職種は問いません。教諭・養護教諭・事務職・栄養士・講師・管理職経験者などお待ちしています。
退職後,再任用されている方もぜひどうぞ
・下の「お問い合わせ」に上の項目を記入していただいて送信
・お知り合いの白萩の会の会員に手渡す
・上の所在地に郵送またはfax
いづれかの方法でお届けください。
支部紹介
仙台、仙南、中央、古川、栗原、石巻、登米の7支部で、活動をしています。
仙台支部
仙台市の学校に勤務経験のある方が所属する支部です。
■活動内容
・支部総会後,地区ごとの昼食会,全体学習会(2019年は「戦争体験を語り継ぐ」)
・研修見学会(2019年は「国立療養所東北新生園とみやぎの明治村への学びの旅」)
・地区ごとの親睦会(旭ヶ丘・荒巻・南小泉・東仙台・中央中山・長町・八幡・泉の8地区)
・電話訪問
・月1回の健康教室(手芸・折り紙・押し花などの制作活動等)
・「仙台空襲を語り継ぐ会」を発足(小学校で出前授業)
仙南支部
大河原教育事務所の学校に勤務経験のある方が所属する支部です。
■活動内容
・支部総会後,慶事者・新入会員のお祝いの会食
柴田地区
・地区総会と会食
・会食(2019年はなつかしい歌を歌う会)
角田地区
・地区総会と学習会(2019年は「健康作りと食生活」)
・月1回の「白萩のつどい」(交流会)
・秋のお楽しみ会
白石地区
・地区総会と会食
・ゆったりのんびり秋の旅
中央支部
仙台教育事務所の学校に勤務経験のある方が所属する支部です。
■活動内容
・総会後,学習会(2019年は朗読「麦わら帽子の会」の鑑賞)
・新入会員歓迎会
・平和七夕参加
・研修旅行(一泊旅行と日帰り旅行を1年交代で行います)
・呼白萩の会(会食)
・忘年会の前に,研修会(2019年はひとり芝居「花いちもんめ」の鑑賞)とバザー
・戦争の「語り部活動」 戦争体験記「おばあさんから孫たちへ」を2005年に発行しました。それをもとに合唱曲を作って頂き,約40分の合唱と体験談と寸劇で構成したものを披露しています。小学6年生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元で,毎年いくつかの小学校で出前授業をすることも続けてきました。学校以外の場でも披露しています。
栗原支部
旧栗原教育事務所の学校に勤務経験のある方が所属する支部です。
■活動内容
・総会時,「慶祝の吟」と「Let's enjoy!」
・日帰り研修会(2019年は一迫ゆり園見学)
・一泊研修(2019年は栗駒山麓ジオパークビジターセンター見学・もの作り研修・映画鑑賞「あの日のオルガン」)
・個別訪問 年に1回,普段遠くまで出かけられない方とも交流を深めています。
石巻支部
旧石巻教育事務所の学校に勤務経験のある方が所属する支部です。
■活動内容
・総会終了後,昼食会
・研修会(2019年は「桃生の里でそば打ち体験」の予定が台風接近で中止)
・新春の集い 昼食会の前に学習会(2019年は「日本笑い学会」による笑いの講演)
登米支部
旧登米教育事務所の学校に勤務経験のある方が所属する支部です。
■活動内容
・総会後,昼食会
・移動学習会(2019年は一関博物館と漁泉)
・地区ごとの交流会
・個別訪問 年に1回,普段遠くまで出かけられない方とも交流を深めています。